切腹のイラスト

編入について

{
  date: "",
  category: "/diary"
}

先々月くらいにやっと編入試験を終えた。 ついさっき,そういや記録を書いてなかったなとふと思い出した。 最近のことは自分でもあと何ヶ月覚えているかわからんので,体験記のような形式でとりあえずき書き殴っておく。

1年目 (←?!)

冬休みくらいに勉強を始めた記憶がある。 今となってはどういう気持ちで勉強を始めたのか思い出せない。

受験校は5月くらいに「ぼちぼち決めないとな〜」といった感じで探した。 農工大とかゲロ早いとこは既に出願を締め切っていてちょっとだけ焦った記憶がある。
結局,敷地面積がデカい頭の良い大学,みたいな選び方をした気がする。

TOEICは1月に760を取ってそれを使い続けた。

また,言うまでもなく,全て一般入試である。

1. 広島大学 情報科学部 情報科学科

開示: D

口頭試問があることすら知らずに挑んだ。 一人の広島は初めてだったのでしっかり観光して帰った。

専門科目(プログラミング)でargcargvの内容を聞いてくる問題があって,そういうのもあるのかという感想を持った。

2. 筑波大学 情報学群 情報科学類

開示: 広島の開示に萎えてしてない

3次のヤコビアンがわからなくて大問を1つ丸々落とした。 流石に勉強不足を悟った。 しかし専門教科(プログラミング)はかなり簡単だった。

なんかそこそこ解けてそうな友人もダメだったので狭い門だったんだろうなと思った。

実験植物園でショクダイオオコンニャクを見て帰った。

3. 広島大学 情報科学部 情報科学科

開示: C

募集人数の増加に伴うゴタゴタでなんかこの年の広島は2回入試を受けられた。

筆記試験はクソ積分を1問落とした以外書けたし,口頭試問も割と耐えた気がするのだが……。 テストの問題はそこまで難しくなかったので,最低限 完答すべきだったんだろうなと結果を見てから悟った。

https://www.hiroshima-u.ac.jp/ids/news/86703
↑これマジ?推薦に比べて一般が貧弱すぎるだろ……

1年目総括

なぜいけると思ったのか。

2年目 (←?!?!)

編入浪人,やめよう。 学割消えるわJASSOの学資支給金で沼るわで良いこと全然ない。 仮面は知らんけど。
もしするとしても,(ストレートなら)20歳になりたての時期で遊んでばっかになってしまうので,勉強をするという意思を固持しなければならない。

なんとなく受験校は国立に絞ったが,今回はちゃんと自分の学力と相談して,その中から選んだ。

TOEICは去年のを使い回した。

当然,全て一般入試である。

4. 香川大学 創造工学部 情報システム・セキュリティコース

開示: してない

数学でジョルダン標準形が出て大横転。 5年前も出していたらしい。 どうなっているんだ。
しかし,それ以外の問題は流石にスラスラ解けた。

面接では先生陣が割とノリ気で話を聞いてくれたし,質問のネタ的にもオタクに優しい内容だったと思う。「自分のプログラミング能力をアピールしてください」みたいなことを聞かれた気がする。

バスに乗る前に三宮で食ったうどんが結構うまかった。香川では食ってない。

初めての合格。 純粋に嬉しかった。

でも,敷地は小さい……。

5. 金沢大学 理工学域 電子情報通信学類

開示: してない

推薦を優遇することなく,一般を重視してくれる素晴らしい大学。 立地以外はすごく好き。敷地デカいし。

うどん大学の合格で緩みきっていた神経は再び緊張することなく,前日はラーメン食って酒タバコを飲んで気持ち良く寝た。 そして朝遅刻しかけた。何やってんだ。

試験は[数学, 専門, 専門]の口頭試問で,初めてのホワイトボードを使う入試となった。

数学ではペース配分を横転してしまい,冗談抜きで1問しか解けなかった。 専門教科ではその反省を活かし,脳のパターンマッチ・直感の能力を最大限発揮して速度重視で挑んだ。

終わってから金沢駅周辺で飲んだ酒が旨かった。

こんなんだったので合格の通知を見たときは思わず声が出てしまった。

6. 筑波大学 情報学群 情報科学類

時空が3日くらい歪んで出願に失敗。 おわり。

2年目総括

本当に合格してるよね……?

全体の総括

大学に入ったら勉強頑張る