切腹のイラスト

Windowsをインストールする

{
  date: "",
  update: "",
  category: "/memo",
  tags: ["Windows"]
}

HackMDにメモってたやつをブログに移行。

install.wimはUUP dumpで作ると余計なものが入らなくて良い。

0. マウス無しでやるときの心得

1. キーマップを設定する

PE環境でキーボードをUS配列にするにはこう。 設定後に新しく開いたウィンドウから適用される。

wpeutil setkeyboardlayout 0409:00000409

cf. https://learn.microsoft.com/en-us/windows-hardware/manufacture/desktop/default-input-locales-for-windows-language-packs

2. install.wimの展開

GUIでやるとリカバリ用の謎パーティションを生やされたりするので,予めパーティションを切ってフォーマットしておいて,そこにinstall.wimを手動で展開する。

dism /get-wiminfo /wimfile:F:\sources\install.wim
dism /apply-image /imagefile:F:\sources\install.wim /index:3 /applydir:C:

3. ブートローダのインストール

bootrec /scanos
bcdboot C:\Windows /addlast

4. レジストリを弄る

どうせなのでレジストリをちょっと弄る。 まず,以下の手順でハイブを読み込む。

  1. regeditでレジストリエディタを起動
  2. 画面左のツリーでHKEY_LOCAL_MACHINEを選択
  3. 「ファイル」→「ハイブの読み込み」で以下を読み込む。キー名は適当。
    • C:\Windows\System32\config\SYSTEM,キー名はsys
    • C:\Windows\System32\config\SOFTWARE,キー名はsof

4.1. UTC

ハードウェアの時計をUTCにする。

Windowsには「構成」という概念があって,現在有効な構成はsys\Selectで確認できる。 インストールイメージの展開直後は,最初に1つだけ入っている構成を弄る。

4.2. VerboseStatus

ぐるぐるしている時に,より詳細なメッセージが表示されるようになる。

4.3. 22H2までのWindows 10/11におけるセットアップのバイパス

ここをクリックして展開
  • sof\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\SystemEnableCursorSuppression(DWORD)を0にする
  • sys\SetupCmdLine(String)をcmd.exeにする

そして再起動。

wpeutil reboot

再起動するとcmd.exeが出てくるので,

oobe\windeploy
net user Taro /add
net localgroup Administrators Taro /add
net localgroup Users Taro /add

とする。

さらに,regeditで,HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup

  • CmdLine(String)を0
  • OOBEInProgress(DWORD)を1
  • SetupPhase(DWORD)を0
  • SetupSupported(DWORD)を0
  • SetupType(DWORD)を0
  • (SystemSetupInProgress(DWORD)を,0以外の値であれば0に)

それぞれ編集する。

shutdown /r /t 0等で再起動すると,完成。
システムが起動したら,(再度)おまじないの再起動をすることをおすすめする。


5. PEの再起動

wpeutil reboot

6. M$アカウント登録のバイパス

OOBEが起動したらShift-F10でcmd.exeを起動し,

oobe\BypassNRO.cmd

とする。

Windows 11 25H2からはBypassNRO.cmdが含まれなくなるので,バッチの内容を手動で実行する必要がある。

reg add HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\OOBE /v BypassNRO /t REG_DWORD /d 1 /f
shutdown /r /t 0

A. インストール後の設定

A.1. WinGetのインストール

UUP dumpのinstall.wimには何も入っていない。

iwr https://github.com/microsoft/winget-cli/releases/download/v1.11.430/Microsoft.DesktopAppInstaller_8wekyb3d8bbwe.msixbundle -o appinstaller.msixbundle
Add-AppPackage appinstaller.msixbundle
rm appinstaller.msixbundle

A.2. 時計の秒表示

ms-settings:dateandtimeの「システムトレイに時刻と日付を表示する」をクリックしたら出てくるサブメニュー的なところに項目がある。

なければHKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\AdvancedShowSecondsInSystemClock(DWORD)を1にする

A.3. 不要な通知を消す

ms-settings:notificationsの一番下にある「追加の設定」の項目のチェックを全て外す。

A.4. PrintScreenを戻す

ms-settings:easeofaccess-keyboardにある。 意味わからん。

A.5. Explorerのコンテキストメニューを戻す

reg add HKCU\Software\Classes\CLSID\{86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}\InprocServer32

cf. https://qiita.com/so_nkbys/items/a05ba340ace9949ef220

A.6. コーデックを入れる

A.6.1. HEVC

https://gist.github.com/Aldaviva/d5f78c155eebfce561e5473a44615e3e に従う。

A.6.2. AV1

winget install 9MVZQVXJBQ9V

A.7. タスクスケジューラの確認

taskschd.msc\Microsoft\Windows\Windows DefenderにあるWindows Defender Scheduled Scanから「最上位の特権で実行する」を剥奪する。 お前重いんだよ!

A.8. キーボードのリマップ

https://map-scan-code.soncho-works.com を使う。

SandSの設定方法はこちら

A.9. ディスクのクリーンアップ

cleanmgrを使うだけでなく,回復とかに使われる古いファイルを消し飛ばすこともできる。

dism /online /Cleanup-Image /StartComponentCleanup /ResetBase

総括

こんなもんでしかね。